体育部
日頃より体育行事にご協力いただきありがとうございます。
新型コロナウィルスも落ち着きをみせてきましたので、本年度は新しい生活様式のもと、感染対策を行いながら、スローイングビンゴ大会、グラウンドゴルフ大会を実施していきたいと思います。
地域の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
素敵なふれあいの場を作り、スポーツを楽しんでもらえるよう、部員一同頑張りますのでよろしくお願いします。

日頃より体育行事にご協力いただきありがとうございます。
新型コロナウィルスも落ち着きをみせてきましたので、本年度は新しい生活様式のもと、感染対策を行いながら、スローイングビンゴ大会、グラウンドゴルフ大会を実施していきたいと思います。
地域の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
素敵なふれあいの場を作り、スポーツを楽しんでもらえるよう、部員一同頑張りますのでよろしくお願いします。
皆様ご周知の通り、コロナ5類移行で平穏な日常が戻りつつある令和5年度の始まりです。
文化部では秋実施予定の文化祭が、コロナ前と同水準で実施出来ますよう、体制を強化して取り組みたいと思います。皆様からの展示作品、大変楽しみにしております。奮ってご応募ご参加くださいませ。
又年明けには、文化部独自の企画を考慮中です。
皆様に楽しく参加して頂けるよう、部員一同協力し合って活動していきます。
身近な自然に目を向けませんか。
野山から山菜(いたどり・わらび・ぜんまい)や、木の実(むくのみ・うまのみ)・根菜類を採り、先達から食べ方を教えてもらう。
散策しながら季節の木々や野花の観察は如何でしょうか。
今まさに、かつての「結いの心」が求められているのでは?
「絆」という言葉は、牛や馬などをつなぐ手綱から、人同士の結びつきを指すようになりました。
『結い』は人が生き抜くために地域共同体が絆を結び合うことです。
自然への節度を忘れず、古の伝承を学び、運営委員・環境部員・地域の皆様と共に手を携えて環境に優しい地域にしていこうではありませんか。
2020年にコロナ感染の流行が始まってから長い自粛期間でした。
5月8日に感染症分類が2類から5類へ移行し、コミュニティの行事もコロナ以前に戻ることでしょう。
安全部では、各行事に参加される方々が、安全に会場へ来られ、安心して帰って頂けるよう活動していきたいと思います。
4月1日より自転車用ヘルメット着用が努力義務化されました。
努力義務ではありますが、ヘルメット着用で自身と家族の安全を守る事も忘れないで頂きたいと思います。
今年度、ジョイフルフレンド倶楽部では、加茂小学校児童を対象にたくさんのイベントを行なっていきたいと思っています。
6月にスローイングビンゴ大会、夏休みには4年ぶりにお料理教室も開催する予定です。
他には、茶道教室、フラワーアレンジメント、お菓子教室、理科教室、ミュージックベル教室等を計画しています。
子どもたちが喜ぶ行事を少しでも多くできるよう頑張りたいと思いますので、多数のご参加をお待ちしています。
また地域の皆さんのご協力をお願いすることもあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
日頃は福祉活動にご支援・ご協力頂き有難うございます。
今年度は休止中の「カフェ憩い」の再開、すでに再開している「ふれあいサロン会」また居場所支援活動の「脳トレ麻雀会」「囲碁・将棋会」等積極的に継続して参ります。
屋外活動では各拠点の花壇整備、モルックやグラウンドゴルフ等、室内ではボッチャ・輪投げ等、ニュースポーツを取り入れ身体を動かしフレイル予防対策としてこれからも推進して参ります。
高齢化を迎え生活支援活動も体制づくりを充実しなければと思います。
今年度は福祉委員改選の年であり新たな気持ちで皆様と一緒に楽しみたいと思います。
加茂小地区福祉委員の皆様よろしくお願い申し上げます。
今年は広報専属の委員が6名、いつも小規模な委員会ですが、各専門部・委員会と協力しながら、取材・広報活動に取り組んでいきます。
コミュニティだよりの発行、ホームページ・メールマガジンに加え、新しく加茂コミ公式LINEでの情報発信に努めてまいります。
みなさま、ぜひお友達登録をお願いいたします。
令和2年にコロナウィルス感染症発生以来感染予防の為、以前の様に活動が行えませんでしたが、今年に入って少しずつ緩和され五類移行となりようやく行事が出来るようになりました。
令和5年度は過去3年間の分も取り戻すべく試行錯誤しながら行事を行いたいと考えております。
久代小校区との合同講演会も予定しております。
又啓発活動のティッシュ配布等も今年度は出来ると思います。
推進委員一同頑張りますので行事の際はお気軽に御参加下さいますようお願い申し上げます。
和歌山県沖の南海トラフは、過去の記載から約100~150年の周期で地震が発生しており、前回の昭和南海地震(1946年)からすでに77年を経過、今後30年以内に巨大な南海トラフ地震の発生が予測されている。
今年度は、耐震化した加茂小学校で、南海トラフ地震を想定した避難所開設訓練(図上訓練)を実施したい。
加茂散策(第2集)を制作していきます。
加茂地域の「古代からの文化財資源」をより深く探索していきます。
かもっ子には、弥生時代の「加茂人」が着ていたカラムシから布を織る体験を企画しています。