7/25(金)28(月)31(木)の3日間、加茂ふれあい会館の和室で子ども茶道教室を行いました。
3年生から6年生までの8人が参加して、今年も橋本宗佳先生他、3人の先生に教えて頂きました。
去年参加してくれた子も、今年初めての子もいましたが、改めて立ち居振る舞いや、袱紗や茶巾の扱い方から丁寧に教えていただきました。



7/25(金)28(月)31(木)の3日間、加茂ふれあい会館の和室で子ども茶道教室を行いました。
3年生から6年生までの8人が参加して、今年も橋本宗佳先生他、3人の先生に教えて頂きました。
去年参加してくれた子も、今年初めての子もいましたが、改めて立ち居振る舞いや、袱紗や茶巾の扱い方から丁寧に教えていただきました。
今年も恒例のジョイフルフレンド倶楽部の夏休みお料理教室が行われました。
7/23(火)24(水)に高学年(小4~6年)、29(火)30(水)に低学年(小1~3年)、どの日もほぼ定員いっぱいでたくさんの子どもたちが参加してくれました。
(さらに…)7/22(火)~26(土)までの5日間、体育部主催で加茂小学校のプール開放を行いました。
お天気に恵まれ?連日体温並みの最高気温の日が続き、
朝から熱中症計とにらめっこしながらの開催。
9:30~11:30までの予定でしたが、ほとんどの日が1時間程度早めに終了せざるを得ませんでした。
7/13(日)加茂ふれあい会館集会室にてAED救命救急講習会が行われました。
講師には川西南消防署から救急救命士の吉田さんにお越しいただきました。
今ここで人が倒れていたらどうするかを、手順に沿って教えていただきながら参加者全員で実技に取り組みました。
7/9(水)小学校4年生対象の「わんぱく理科教室」が加茂小理科室にて行われました。
今年も講師は泉説也先生が来てくださり、今回は二種類の実験を行いました。
一つ目は「水圧」の実験。
使ったものは炭酸飲料などの丈夫なペットボトルと、醤油さしと、ナット。
先生はまるでマジックのように魚の醤油さしを操り、子どもたちからは大きな歓声が…
「どうしてそんなことができるのだろうか」を考え、ネタあかし。
今回は参加人数が少なめだったこともあり、全員で順番に腕前を披露することもできました。
二つ目の実験は「気圧」。
アルミ缶に水を少し入れ、カセットコンロで温めて水を沸騰させ、蓋を閉じてしばらくすると…
「わーーーー」
「びっくりした!」
「すごーい!」
とまた大きな歓声。
この教室は毎年小4を対象に行っています。
身近なものを使ってわかりやすく楽しく理科を学べます。
小3の人は来年を楽しみにしていてくださいね。