7/13(日)加茂ふれあい会館集会室にてAED救命救急講習会が行われました。
講師には川西南消防署から救急救命士の吉田さんにお越しいただきました。
今ここで人が倒れていたらどうするかを、手順に沿って教えていただきながら参加者全員で実技に取り組みました。




7/13(日)加茂ふれあい会館集会室にてAED救命救急講習会が行われました。
講師には川西南消防署から救急救命士の吉田さんにお越しいただきました。
今ここで人が倒れていたらどうするかを、手順に沿って教えていただきながら参加者全員で実技に取り組みました。
7/9(水)小学校4年生対象の「わんぱく理科教室」が加茂小理科室にて行われました。
今年も講師は泉説也先生が来てくださり、今回は二種類の実験を行いました。
一つ目は「水圧」の実験。
使ったものは炭酸飲料などの丈夫なペットボトルと、醤油さしと、ナット。
先生はまるでマジックのように魚の醤油さしを操り、子どもたちからは大きな歓声が…
「どうしてそんなことができるのだろうか」を考え、ネタあかし。
今回は参加人数が少なめだったこともあり、全員で順番に腕前を披露することもできました。
二つ目の実験は「気圧」。
アルミ缶に水を少し入れ、カセットコンロで温めて水を沸騰させ、蓋を閉じてしばらくすると…
「わーーーー」
「びっくりした!」
「すごーい!」
とまた大きな歓声。
この教室は毎年小4を対象に行っています。
身近なものを使ってわかりやすく楽しく理科を学べます。
小3の人は来年を楽しみにしていてくださいね。
6/29(日)加茂ふれあい会館コミュニティ室にて第4回防災おしゃべりカフェが開催されました。
防災おしゃべりカフェは「まちづくり井戸端会議」という手法を取り入れています。
「まずは自己紹介でひとまわり」「テーマは防災」「席は自由・役職や立場は関係なし」「話しても話さなくても大丈夫」「何かを決める場ではない」という場のルールを確認してから始めました。
加茂小学校多目的室をお借りして、6/2(月)、4(水)、9(月)、11(水)、13(金)の5日間で放課後工作広場を開催しました。
1年生から6年生まで合わせて112名とたくさんの子ども達が参加してくれました。