2/16(日)加茂ふれあい会館コミュニティ室で、第3回となる防災おしゃべりカフェが行われました。
防災おしゃべりカフェは「まちづくり井戸端会議」という方法を取り入れています。
「まずは自己紹介でひとまわり」「個人の立場で参加する」「何かを決める場ではない」「出欠連絡は不要」という場のルールを確認してから始めました。
2/16(日)加茂ふれあい会館コミュニティ室で、第3回となる防災おしゃべりカフェが行われました。
防災おしゃべりカフェは「まちづくり井戸端会議」という方法を取り入れています。
「まずは自己紹介でひとまわり」「個人の立場で参加する」「何かを決める場ではない」「出欠連絡は不要」という場のルールを確認してから始めました。
2/3(月)加茂ふれあい会館の消防訓練が行われました。
加茂ふれあい会館では年に2回訓練を行っていますが、今回は消防署も立会いの下の訓練でした。
出火場所は今回は舞台のカーテンという設定でした。
参加者には出火点は知らされないため、警報が鳴ったらまずは出火点を確認。
消火器での消火、警報装置を押す、消防への通報、会館利用者の避難、延焼の防止などを瞬時に判断しながら行う必要があります。
9/14(土)加茂ふれあい会館集会室で、自主防災会・自治会長・防災委員対象に災害時図上訓練が行われました。
災害時図上訓練はDIG(Disaster Imagination Game)ともいわれ、参加者が地図を囲み、議論をしながら地域の防災対策を考える訓練です。
(さらに…)7/14(日)午後から加茂ふれあい会館集会室にて防災講演会が行われました。
暑い中でしたが自治会長や防災委員、地域の方々が多くお集まりくださいました。
講師は川西市危機管理課の地域防災マネージャーの猪股倫夫氏。
今回は「火事」「地震」編ということでお話しいただきました。